証明書発行サービス
「証明書発行サービス」は、 必要な証明書の発行をオンラインで申請し、 クレジットカード決済やコンビニ現金決済を行い、 全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順))の 各店舗内に設置されているマルチコピー機で 発行するサービスです。 郵送による証明書の受取(窓口受取を含む)や、電子証明書(PDF)のオンライン送付をすることもできます。
※従来の窓口および郵送での申込受付、大学内設置の自動証明書発行機での発行サービスは、終了しました。
- ログインサイト/マニュアル
- 証明書発行方法の種類
- サービス利用上の注意事項
- 利用時間帯・支払い方法・お問合せ方法
- コンビニ印刷による発行
- 郵送による発行(国内のみ)
- 電子証明書(PDF)のオンライン送付
- 証明書発行サービスで発行できる証明書
- 証明書受領の方へ(企業、教育機関等)
ログインサイト/マニュアル
はじめて利用する場合は、「サービス利用上の注意事項」、 「利用時間帯・支払い方法・お問合せ方法」を必ずお読みください。
※本サービスを初めてご利用になる卒業生の方は、必ず「卒業生利用申請時の注意事項」をお読みいただき、 新規登録 を行ってください。
各種お問合せ
支払い方法やシステム動作(ログインできない、メールが届かない等)に関するお問合せは、 「証明書発行サービスコールセンター」で承ります。
お問合せ先 | 電話番号 |
---|---|
証明書発行サービスコールセンター (平日 9:00~17:00) ※24時間受付可能な チャットボット もあります。 |
082-207-4262 |
学籍情報等に関するお問合せは こちら
証明書発行方法の種類
発行方法及び交付日の目安
発行方法 | 説明 | 交付日の目安 |
---|---|---|
コンビニ印刷による発行 | オンラインで申請し、コンビニの店舗内に設置されているマルチコピー機で証明書を印刷します。 | 証明書発行サービスで申請・支払い完了後、即日発行が可能です。 |
電子証明書(PDF)のオンライン送付 | オンラインで申請し、電子証明書PDFデータのダウンロードリンクを提出先の企業や教育・
研究機関等に直接送付します。 ※個人のメールアドレス等への送付はできません。 |
|
郵送による発行 (国内のみ) |
オンラインで申請し、指定した送付先で、郵送で受け取ります。海外の住所への送付は行っていないため、
国内の知人宅等を受け取り先へ指定し、そこから改めて海外へ送付してもらってください。
郵送の証明書は、すべて厳封となります。 |
証明書発行サービスで支払い手続きが完了していることを確認後送付いたしますので、 手続き完了より1週間程度を目安としてお考えください。英文証明書や郵送受取のみの年度の卒業生用証明書については 作成に1週間程度を要するため、受け取りまでさらに日数がかかりますのでご留意ください。 |
※卒業生については、卒業年度により、コンビニ印刷・電子証明書(PDF)のオンライン送付が利用できず、 郵送受取のみとなる場合があります。 詳細は「証明書発行サービスで発行できる証明書」をご参照ください。
サービス利用上の注意事項
証明書発行について
- コンビニ印刷で発行した証明書は、厳封(封筒に入れて封をして交付)することができません。 厳封を必要とする場合は、「郵送による発行」を利用してください。すでにコンビニ印刷で発行された証明書を後から厳封することはできません。
- 卒業後・修了後に改姓・改名された場合でも、証明書は卒業時・修了時の氏名で発行されます。 卒業生・修了者の方が改姓・改名後に、初回利用時の本サービスの利用申請を行う場合、本人確認書類として 氏名が変わったことがわかる 書類(戸籍抄本等)の添付が必要となります。
- 卒業生の証明書発行にあたりましては、個人情報保護の観点にたち、卒業生本人の意思による申し込みであることを確認しています。
お申し込みの際には公的身分証の登録をお願いします。また、代理人による窓口受取の際は、
代理人の身分証明書の提示及び委任状の提出をお願いします。
- 複数の証明書を申請する場合、一度の申請で別の受け取り方法を指定することはできません。 受け取り方法ごとに分けて申請してください。
- 学割証はコンビニ印刷、郵送、電子証明書(PDF)オンライン送付では発行できません。窓口受取のみの発行です。
- 証明書の通数や種類を誤って申請を完了した場合、理由の如何によらず、支払いが完了した証明書発行手数料等の返還はできません。
- 本サービスにて発行した証明書には、電子透かし(POPITAの技術による偽造抑止)が施されています。
コピーして使用することはできません。
※POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。 - 外務省(外務本省および在外公館)では電子透かし(POPITA)を利用して発行された証明書を受け付けていません。 外務省へ提出する場合は、「郵送による発行」から証明書の発行申請をしてください。 その際、備考欄に外務省に提出する旨を記載してください。
- 証明書の出力先による発行可否の詳細は、以下をご確認ください。
手数料について
お支払いいただいた発行手数料は、理由の如何を問わず返金しませんのでご注意ください。
対応しているマルチコピー機について
セブン-イレブン | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機が設置されています。
詳細はこちら
一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。 店舗検索は こちら |
ファミリーマート ローソン |
シャープ株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置されています。詳細は
こちら
一部のコンビニエンスストアでは、ネットワークプリントサービスに対応していません。店舗検索は こちら |
卒業生利用申請時の注意事項
※以下に同意の上、本サイトをご利用ください。
【申請内容について】
- 在学時の「氏名」、「カタカナ」を入力してください。
- 登録しているメールアドレスに証明書発行サービスからのメールを受信できるよう設定してください。
- 申請の際にご提示いただく身分証明書類(画像)は、以下の証明書のうちいずれか1つをご用意ください。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険被保険者証※1
- 在留カード(外国人登録証明書)
- マイナンバーカード※2
- 1 身分証明書類を健康保険被保険者証とされる場合、保険者証記載の①記号、②番号、③保険者番号をマスキングしてください。
- 2 身分証明書類としてマイナンバーカードのコピーを郵送する場合は、裏面にマイナンバーが記載されているため、表面のみをコピーして 郵送してください。
【改姓について】
- 卒業時から「改姓」した場合は、申請の際にご提示いただく身分証明書に加え、以下からいずれか1つが必要です。
- 旧姓(旧氏)が併記された戸籍抄本(原本、コピー不可、発行から3か月以内)
- 旧姓(旧氏)が併記された住民票(原本、コピー不可、発行から3か月以内)※1
- 旧姓(旧氏)が併記されたマイナンバーカード※1
- 旧姓(旧氏)が併記された運転免許証※2
- 1 「住民票、マイナンバーカード等への旧氏の併記について」は 総務省のこちらのページ をご覧ください。
- 2 「運転免許証への旧姓併記について」は 警察庁のこちらのページ をご覧ください。
- 卒業時から「改名」した場合は、申請の際にご提示いただく身分証明書に加え、「戸籍抄本(原本、コピー不可、発行から3か月以内)」が必要です。 ただし、証明書は卒業時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。
【申請に関する受付処理について】
- 卒業生の利用申請は、1週間程度(土日休日含まず)で、承認・否認を行います。
※祝休日や大学の休業期間は受付処理業務を行いませんのでご注意ください。
【個人情報保護方針について】
- 本サービスは本学の個人情報保護方針の適用されたウェブサイトとなります。提出された書類は、証明書発行サービスのみで使用し、他の目的で使用することは一切ございません。
- 本学の 「プライバシーポリシー」 をお読みください。 本ウェブサイトを利用する方は、この「プライバシーポリシー」の内容を理解し、同意したものとみなします。
【添付する画像について】
- スマートフォンから申請される場合は、カメラ機能で撮影すれば、簡単に取り込めます。
- 「ファイルを選択」で画像データの取り込みに成功すると、画面上に取り込んだ画像が表示されます。画像が正しく表示されない場合は、取り込み可能な形式のファイル(拡張子はjpg, gif, png)を選択しなおしてください。
- 申請後にエラーとなる場合は、カメラを変えるか、画像のファイル名を変更してください。
【郵送する際に入力する住所について】
- 証明書の郵送を希望される場合、自身が発行申し込み時に入力した住所に郵送します。
- 指定住所への発送まで本学は責任を負いますが、それ以降は責任を負いかねますのでご了承ください。
(送付先での紛失や第三者による開封が想定されますのでご注意ください。)
利用時間帯・支払い方法・お問合せ方法
ご利用対象者
- 本学に在籍する学生
- 本学の卒業生
ご利用時間帯
- 24時間365日
(各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。 )
発行手数料の支払い方法
決済方法ごとの支払い手順は、決済代行会社のWebページから確認できます。
1回のお申し込みごとに、システム利用料(300円)が加算されます。
出力先 | 支払い方法※1 |
---|---|
コンビニ印刷※2 |
|
- 本サービスを利用の場合、 領収証の発行は致しかねます。コンビニ現金払いの場合は、 レジでのお支払い後に「払込領収書」「取扱明細書兼領収書」等が発行されます。
- コンビニ印刷をする場合は、証明書手数料のほかに印刷代60円/枚(印刷枚数分必要です)がかかります。
各種お問合せ
支払い方法やシステム動作(ログインできない、メールが届かない等)に関するお問合せは、 「証明書発行サービスコールセンター」で承ります。
コンビニ印刷による発行
申請から証明書発行までの流れ
事前に「サービス利用上の注意事項」 をご確認ください。
- ログイン
- メールアドレスの登録(初回ログイン時のみ)
- 印刷先として「コンビニエンスストア」を選択
- 印刷する証明書を選択
- 印刷先のコンビニエンスストアを選択(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)
- 支払い方法の選択
- 発行手数料の支払い
- 印刷に必要な情報がメールで通知されます。(セブン-イレブンの場合「印刷予約番号」、 ファミリーマート・ローソンの場合「ユーザー番号」)
- コンビニエンスストアのマルチコピー機で「印刷予約番号」または「ユーザー番号」を入力
- 証明書の印刷(申請から7日以内)
※「学割証」は窓口受取のみです。コンビニ印刷による発行はできません。
利用できるコンビニエンスストア
国内のセブン-イレブン、ファミリーマート、 ローソン(50音順)のマルチコピー機設置店舗
※海外店舗では利用できません。
印刷期限
申請から7日間
- 8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も戻りませんので注意してください。
- コンビニ現金払いでお支払いをされる場合、申し込みから7日以内にコンビニエンスストアで支払い、 印刷をしてください。
郵送による発行(国内のみ)
オンラインで申請し、郵送で受け取ることができるサービスです。 発行手数料や郵送料をクレジットカードや『コンビニ現金払い等で決済した後、大学から証明書を指定の住所へ郵送します。 郵送の証明書は、すべて厳封となります。
- 決済額は証明書発行手数料と郵送料金の合計です。
- 必要部数に応じた郵送料金が証明書発行手数料以外に必要です。
申請から証明書発行までの流れ
- ログイン
- メールアドレスの登録(初回ログイン時のみ)
- 印刷先として「郵送」を選択
- 印刷する証明書を選択
- 郵送申請者情報を入力
- 支払い方法の選択
- 発行手数料の支払い
- 郵送申請完了のメールが届く
- 大学職員による郵送処理
- 指定の送付先で受け取り
電子証明書(PDF)のオンライン送付
電子証明書(証明書のPDFデータ)のダウンロードリンクを就職先企業、海外の教育機関等に直接送付する機能です。 送付されるPDFは、タイムスタンプと電子署名が付与されており、真正性が担保されています。
利用される方は、必ず以下の注意事項を確認した上で申請を行ってください。
申請にあたっての注意事項
- 本機能を利用する前に、証明書の送付先担当者に本ページのURLを案内し、 「電子証明書(PDF)のオンライン送付について」に記載されている内容について了承を得てください。
- 申請時に提出先名称(企業・団体名)、送信先メールアドレスの入力が必要です。提出先名称は証明書に印字されます。 提出先名称が未記載の証明書は無効です。入力できる提出先は1回の申請につき1箇所です。 複数の提出先に送付する場合は、申請し直してください。
- その他、海外の教育機関等に提出する場合で、ID(受験番号)等の記載を求められた場合は、「提出先登録」画面で、 申請者名に付記して入力してください。(例:「申請者名:KANTO, TARO(ID: ABC123456)」)
- 提出先に電子証明書を直接送付できない理由がある場合 (例:提出先のシステムに電子証明書のPDFデータをアップロードする必要がある)、 送付先メールアドレス欄に申請者本人のメールアドレスを入力することで、申請者本人が電子証明書をダウンロードすることが 可能です。 ただし、提出の際には、電子証明書は必ずダウンロードしたPDFデータのまま提出してください。複数のPDFデータを結合したり、 印刷して提出することはできません。
- 電子証明書のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3か月です。
申請から証明書発行までの流れ
事前に「サービス利用上の注意事項」 をご確認ください。
- ログイン
- メールアドレスの登録(初回ログイン時のみ)
- 「オンライン送付」を選択
- 印刷する証明書を選択
- 支払い方法の選択
- 提出先の登録
- 発行手数料の支払い
- 申請完了
申請者:登録メールアドレスに申し込み内容がメールで通知されます。
証明書提出先:電子証明書(PDF)のダウンロードリンクが記載されたメールが送付されます。
送付状況の確認・再送
提出先の企業・団体が送付した証明書の確認を初めて行った場合に、
申請者宛にメール通知が行われます。
送付状況は証明書発行サービスから確認が可能です。手順は以下を確認してください。
- ログイン
- 「申請一覧」を選択
- 再送する証明書を選択して明細を表示
- 画面下部の「再送」ボタンをクリック
- 再送付先のメールアドレスを入力し、「進む」ボタンをクリック
※再送付先メールアドレス以外の項目(提出先名称等)の変更はできません。 - 画面下部の「申請」ボタンをクリック
証明書発行サービスで発行できる証明書
在学生
証明書 | 手数料 | 発行方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
コンビニ印刷 オンライン送付 | 郵送 受取 |
|||
在学証明書 | 300円 | 〇 | × | コンビニ印刷・オンライン送付のみ。 厳封が必要な場合は、学生支援センター窓口までお問合せください。 |
成績証明書 | 300円 | 〇 | × | |
卒業見込証明書 | 300円 | 〇 | × | |
健康診断証明書 | 200円 | 〇 | × | |
通学証明書 | 100円 | 〇 | × | コンビニ印刷のみ 窓口受取、オンライン送付はできません |
学割証 | 100円 | × | △ 窓口受取のみ |
※上記手数料に加えて、システム利用料(300円/1回)、コンビニ印刷の場合は印刷代 (60円/1枚)がかかります。
卒業生
所属 | 証明書 | 手数料 | 発行方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
コンビニ印刷 オンライン発行 | 郵送 受取 |
||||
関東学園大学 | 成績証明書(和文) | 500円 | 〇 | 〇 | 1992年3月以降の卒業生※注 |
成績証明書(和文) | 500円 | × | 〇 | 1991年3月以前の卒業生 | |
成績証明書(英文) | 500円 | × | 〇 | ||
卒業証明書(和文) | 500円 | 〇 | 〇 | 1992年3月以降の卒業生※注 | |
卒業証明書(和文) | 500円 | × | 〇 | 1991年3月以前の卒業生 | |
卒業証明書(英文) | 500円 | × | 〇 | ||
在籍期間証明書 | 500円 | × | 〇 | ||
関東学園大学大学院 | 成績証明書(和文) | 500円 | × | 〇 | |
成績証明書(英文) | 500円 | × | 〇 | ||
修了証明書(和文) | 500円 | × | 〇 | ||
修了証明書(英文) | 500円 | × | 〇 | ||
関東短期大学 | 成績証明書(和文) | 500円 | 〇 | 〇 | 2011年3月以降の卒業生※注 |
成績証明書(和文) | 500円 | × | 〇 | 2010年3月以前の卒業生 | |
卒業証明書(和文) | 500円 | 〇 | 〇 | 1992年3月以降の卒業生※注 | |
卒業証明書(和文) | 500円 | × | 〇 | 1991年3月以前の卒業生 | |
在籍期間証明書 | 500円 | × | 〇 | ||
単位取得証明書 | 500円 | × | 〇 | ||
免許状授与証明書 | 本学では発行できません。群馬県教育委員会へ直接お問合せください (個人申請をされた方は、申請をした都道府県へご連絡ください)。 | ||||
教育職員免許状取得に必要な学力に関する証明書 | 取得予定の免許状の種類と教科名を明記してください。 なお、学力に関する証明書は旧法様式での発行となります。(2019年4月以降の新法に対応した学力に関する証明書は発行できません) |
※注 在学時の学籍状況によってコンビニ印刷/オンライン発行ができない場合があります。
※上記手数料に加えて、システム利用料(300円/1回)、郵送の場合は郵送料、
コンビニ印刷の場合は印刷代(60円/1枚)がかかります。
証明書受領の方へ(企業、教育機関等)
電子透かし(POPITA)について
コンビニエンスストアおよび証明書PDFのオンライン送付機能にて発行された本学の各種証明書には電子透かし (POPITAの技術による偽造防止)が 施されています。 コンビニエンスストアもしくは電子証明書(PDF)オンライン送付機能にて発行された証明書を受け取られた方は、 電子透かし(POPITA)の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。
※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。
電子証明書(PDF)のオンライン送付について
電子証明書のオンライン送付機能は、証明書のPDFデータのダウンロードリンクを就職先企業等に直接送付するサービスです。 証明書のPDFデータには、タイムスタンプと電子署名が付与されており、改ざんを防止します。 発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます。
【電子証明書オンライン送付の流れ】
- 学生から、電子証明書のオンライン送付に対応しているか確認があります。
対応している場合は、以下の情報を学生にご回答ください。- 企業・団体名
- 担当部署
- 担当者名
- 送付先メールアドレス
- 学生が証明書発行サービスから申請し、1.でご回答いただいたメールアドレスに電子証明書の ダウンロードリンクが記載されたメールが送信されます。ダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3か月です (送信元メールアドレス: noreply@certcvs.ntt-west.co.jp)。
- ダウンロードリンクから、電子証明書をダウンロードし、改ざんされていないことをご確認のうえ、受理してください。