豊潤なコミュニケーションの大地が咲かせる豊かな人間性

自主創造の気風はためくキャンパスから、社会に寄与する人材を育てて、およそ90年

学校法人関東学園の建学。それは、大正13年(1924年)、東京都新宿区西新宿に松平濱子(1881~1967年)によって開設された「関東高等女学校」に始まります。群馬県佐波(さわ)郡で生まれた濱子は日本女子大学の最初の卒業生です。そしてまた、東京帝国大学(東京大学の前身)が聴講生としてはじめて女性に門戸を開放した際に、最初の女子学生として国文学を修め、女性の地位向上の先端を歩み続けた篤学の才女でもありました。その後、学園は着実に発展を遂げる一方、戦争で全校舎を焼失したのを機に、人材育成の場を群馬県館林市に移し、昭和21年(1946年)日本最初の短期大学である「関東短期大学」の前身、「関東女子専門学校」を開校しました。 自主創造の気風はためくキャンパス。そこで、英知に富み、社会に大きく寄与する人材を育てようとした創始者・濱子の精神は、昭和33年(1958年)開設された「附属高等学校」や、昭和51年(1976年)に開校となった「関東学園大学」にも受け継がれています。

学びとは、知識を高め、知性を養い、徳を磨くこと

学びの目的とは、本体、自己をより大きく発展させるためのものです。資格の取得や進学、あるいは職を得ることのみを目的にするものではありません。昨今の、年功序列の廃止、成果制度の導入などの社会のパラダイムが大きく変化するいまこそ、もう一度、学ぶことの意義と目的を真摯に問いなおし熟慮する必要があります。学び、それは、知識を高め、知性を養い、徳を磨くこと。それが社会を豊かにする礎を築きます。学校法人関東学園は学生ひとりひとりの個性や資質に丹念に目を向け、教授と学制の豊潤なコミュニケーションを通じての人間形成を尊重する、「学徳一体となった人間教育」の実現に努めています。

明治14年 1881 創始者 松平濱子、群馬県佐波郡で誕生
昭和21年 1946 関東女子専門学校を群馬県館林市に開設、国文科、被服科を設置
昭和22年 1947 英文科を増設
昭和25年 1950 学制改革により「関東短期大学」になる
昭和26年 1951 全科昼夜2部制となる
昭和27年 1952 教育科2部、商経科2部を増設、群馬県太田市に分校を開設
昭和28年 1953 商経科1部を増設
昭和30年 1955 教育科2部を初等教育科2部に改称
昭和34年 1959 被服科(1部・2部)を廃止
昭和38年 1963 機械科、電気科を増設
昭和49年 1974 英文科2部を廃止
昭和50年 1975 初等教育科1部を増設
昭和52年 1977 太田分校を廃止
昭和55年 1980 電気科を廃止
昭和58年 1983 国文科2部、機械科を廃止
平成元年 1989 初等教育科2部、商経科2部を廃止、全科昼間部となる
平成14年 2002 初等教育科幼稚園・保育コース開設
平成15年 2003 国文科を日本語文化学科に、英文科を英語文化学科に、商経科を経済経営情報学科に改称
平成16年 2004 初等教育科をこども学科に改称
平成17年 2005 英語文化学科を廃止
平成18年 2006 日本語文化学科、経済経営情報学科を廃止
平成31年 2019 こども学科募集停止