
本学が育成するコンピテンシーは「表現力」「人との交流/協業」「主体性/積極性」「職業観/社会への関心」「論理的思考力」「リーダーシップ」の6つですが、これらのコンピテンシーを伸ばすために一人ひとりの学生が参加できる多彩な活動が本学には整っています。
また、これらの活動でコンピテンシーの数値が上がると「コンピテンシーリーダー賞」を目指せる「ポイント」が加算されます。ぜひ、受賞も視野に活動してください。
※活動内容は情勢により変更になる場合があります。
- ゼミ
-
- プロジェクト型授業
- 大泉町行政外部評価
- セミナー
-
- フレッシュマンセミナー
- ソフォモアセミナー
- フィールドワーク
-
- ラジオ番組制作
- 農作物の販売体験
- 県議会・市議会の傍聴、議員との意見交換
- 救急救命講習
- 伊香保の魅力発見
- 渋川市 魅力向上資源発掘
- エクステンション(課外講座)
-
- 教養対策基礎講座
- 日商簿記対策講座
- TOEIC®策講座
- 地方創生研究所
-
- 群馬県事業「やま・さと応縁隊」
- 地方創生フォーラム群馬
- わがまちCMコンテストぐんま大会
- モデナ・レッジョ・エミリア大学大学院(イタリア)
との交流 - 太田「キラリ発見GIRLS」(太田県税事務所より依頼)
- 団体
-
- 学友会
- 三松祭実行委員会
- PRism(学生広報チーム)
- 部活動・サークル
-
- 硬式野球部
- 柔道部
- 男子サッカー部
- 女子サッカー部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- バレーボール部
- フットサル部
- 軟式野球部
- 陸上競技部
- スポ&レク同好会
- ダンスサークル
- 硬式テニス同好会
- テニス同好会
- 軽音楽部
- 地域交流部
- 放送部
- 麻雀同好会
- 留学生会
- アグリフードデザイン同好会
- RCV(地域活性協力隊)
- イベント
-
- ディベート大会
- 三松祭(大学祭)
- スポーツ大会
- ボランティア活動
-
- 防犯ボランティア
- 太田スポレク祭・富士スバルマラソン
- おおた・まちの先生見本市
- 国際交流
-
- 日本文化体験
- 国際料理教室
- ユネスコ出前授業
- 留学
-
- トビタテ!留学ジャパン
- 海外短期語学研修プログラム
-
- イギリスでの海外語学研修

ゼミ
プロジェクト型授業
ゼミとは、教員の指導のもとに研究テーマを決めて、10人程度の少人数のグループメンバーの学生たちが自主的に研究・発表・討論を行う講義形式のことです。
ゼミの中に「プロジェクト型授業」があります。各ゼミで個性豊かなテーマを決め、大学の外に出て、フィールドワークにより実践的な学びを行います。
テーマ例:
- 太田の食と農で地元発のスイーツ開発・試作
※地域経済デザインコース推奨 - 文化祭で国際色豊かな模擬店を運営、営業品目の企画・リサーチから収支までの経営を疑似体験
※国際ビジネスコース推奨 - 県民の観点から群馬県のプロスポーツのあり方を提案
プロジェクト型授業のテーマの一つです。「ザスパクサツ群馬」や「群馬クレインサンダース」といった群馬県の群馬県におけるプロスポーツチームを題材として、これらのチームを支える地域、ファンとしての立場から、よりよいチーム運営の在り方を考えるという内容で実施されたものです。
※スポーツマネジメントコース推奨
大泉町行政外部評価
群馬県大泉町から委託された「行政外部評価事業」では、大泉町から提示された主要事業について各事業の現場にヒアリングを行うなど調査をして、その事業を継続すべきか見直すべきかの評価を行います。効果や問題点などを大泉町役場で職員の方々に対して発表します。その評価が次年度の事業の改善に役立てられます。
※公共政策コース推奨

セミナー
フレッシュマンセミナー
1年生全員が10人ほどのグループに分かれて受講するセミナー。大学での学び方やコンピテンシーの伸ばし方などを学びます。
ソフォモアセミナー
2年生全員が10人ほどのグループに分かれて受講するセミナー。3年次のプロジェクト型授業に向けての準備などを行います。

フィールドワーク
ラジオ番組制作
学生が、太田コミュニティ放送 FM TAROの「太田を元気に!スマイルプロジェクト」と、FM KIRYUの「R-LAB 6ラジ」の2つのラジオ番組を制作し、実践的学びを得ています。
※地域経済デザインコース推奨
農作物の販売体験
学生が「太田呑龍市」や「三松祭」、「おおた食と光の祭典」等で、学内にて栽培されたトマトの販売を行い、マーケティングを体験します。
※地域経済デザインコース推奨
県議会・市議会の傍聴、
議員との意見交換
太田市議会の傍聴や群馬県議会の傍聴・市議会議員との意見交換に参加できます。
※公共政策コース推奨
救急救命講習
太田消防本部の救急救命講習に参加できます。
※公共政策コース推奨
伊香保の魅力発見
渋川市と伊香保温泉からの課題解決のため、学生たちが企画提案を行います。
※経営・会計コース推奨
渋川市 魅力向上資源発掘
渋川市の道の駅「おのこ」と「こもち」の経営支援活動として、市の魅力を向上させる活動を学生が行います。
※経営・会計コース推奨

エクステンション(課外講座)
教養対策基礎講座
公務員試験を目指す人のために、試験に必要な知識を学べる講座です。
日商簿記対策講座
簿記資格の取得を目指す人のための講座です。
TOEIC®対策講座
英語力を高めたい人のための講座です。

地方創生研究所
2015年、本学内に設立。地方創生に関する研究及び地方創生を推進する研究所です。
この研究所は県、市、国、さらに地元企業などと連携しながら、学生と教員とが一緒になって、地域の魅力発掘と発信に挑戦しています。
学生が地域活性のためのプランを提案し、地域の様々な課題と向き合い、解決・実践できる力を身に着けています。
群馬県事業「やま・さと応縁隊」
群馬県が大学生の力を借りて、地域の課題解決や魅力を発信していく事業です。地方創生研究所は、この事業に参加する本学学生たちの中心となり、活動をサポートしています。
地方創生フォーラム群馬
地域の町おこしを担っている人とのシンポジウムと事例発表を行っています。群馬県の活性化を目的とした産官学連携によるフォーラムです。
わがまちCMコンテストぐんま大会
群馬県内のまちの魅力を題材とするCMをつくるコンテスト。地方創生研究所がコンテスト会場となり、本学学生も多数参加しました。
モデナ・レッジョ・エミリア大学
大学院(イタリア)との交流
食による地域活性化などについて、イタリアの研究生たちと意見交換をしました。
太田「キラリ発見GIRLS」(太田県税事務所より)
太田市の地域資源(宝)を本学学生が学生ならではの目線でSNSにて発信しています。

団体
学友会
学生によるクラブ活動やイベント開催を企画・運営するための学生組織です。クラブ代表者会議の運営や活動成果報告書「飛翔」の刊行などを行っています。
三松祭実行委員会
近隣の方々も楽しみにしている本学の「三松祭」(大学祭)を企画・運営する団体。毎年、人々を楽しませる趣向を考え、自分たちのコンピテンシーも伸ばしています。
※地域経済デザインコース推奨
PRism(学生広報チーム)
オープンキャンパスなどで、本学について高校生や保護者への紹介を担っている団体です。活動を通して企画力やプレゼンテーション力を磨けると好評です。

イベント
ディベート大会
学生が3人1組になり、それぞれ役割を決めて、ディベートで勝ち抜いていく本学の大イベント。コンピテンシーが急上昇するといわれています。
※2年次は参加必須
三松祭(大学祭)
毎年10月に行われる本学大学祭「三松祭」は、近隣の方々も楽しみにしている恒例イベントです。学生たちは出店や発表、運営サポートなど、さまざまな形で参加し祭を盛り上げます。
スポーツフェスティバル
上級生が新入生の歓迎イベントとして毎年6月に行います。ソフトバレーボール・キックベースボール・ミニサッカー・バスケットボール・長縄跳びといった種目への参加を通じて新入生は上級生・新入生およびセミナー内での新入生同士の親睦を深めます。

インターンシップ
各学生が目指す進路に合わせた企業・団体・市役所・町村役場でのインターンシップに2年生から取り組めるように、大学が支援しています。学生はインターンシップでコンピテンシーを伸ばし、希望する就職先に近づくと好評です。インターンシップへの注力は、本学の就職率の高さにも反映されています。

ボランティア活動
防犯ボランティア
群馬県警の防犯ボランティアに参加し、人々の安全な暮らしを支援します。
※公共政策コース必須
太田スポレク祭・富士スバルマラソン
太田市や企業が主催するイベントに学生たちが参加し、運営を支援しています。
※スポーツマネジメントコース推奨
おおた・まちの先生見本市
太田市が主催するイベントに学生たちが参加し、特に児童への対応などを支援しています。
※スポーツマネジメントコース推奨

国際交流
日本文化体験
留学生と日本人学生が日本文化を体験し、交流を深めます。
※国際ビジネスコース推奨
国際料理教室
各国の料理を学生たちで作り、留学生との交流を楽しみます。
※国際ビジネスコース推奨
ユネスコ出前授業
市内の小学校を訪問し、留学生が日本語で母国について小学生に紹介する。

留学
トビタテ!留学ジャパン
文部科学省による留学促進キャンペーン「トビタテ!留学ジャパン」において、本学では太田市との連携があり、留学を希望する学生(太田市在住)を送り出すことが多くなっています。
2018年実績 1名
2019年実績 4名
海外短期語学研修プログラム
イギリスでの海外語学研修
語学留学を希望する学生には、イギリスで3週間の海外語学研修を用意しています。
※これらの活動は、過去の活動も含めて紹介しています。