

沿革
⾃主創造の気⾵の中、
時代に求められる⼈材を輩出してきた
本学の歴史
大正 | |
---|---|
13年 1924年 |
教育者・松平濱⼦により、本学の前⾝である「関東⾼等⼥学校」創設 (現:東京都新宿区⻄新宿) |
昭和 | |
---|---|
21年 1946年 |
戦争中の空襲により校舎が全焼 群⾺県館林市に校舎を移転。⽇本最初の短期⼤学である「関東短期⼤学」の前⾝「関東⼥⼦専⾨学校」開校 |
33年 1958年 |
附属⾼等学校を開設 |
51年 1976年 |
関東学園大学を開設。経済学部経済学科を設置(以下、関東学園⼤学の歴史) |
56年 1981年 |
経済学部経営学科を設置 大学院経済学研究科(修士課程)を設置 |

平成 | |
---|---|
2年 1990年 |
法学部法律学科を設置 |
6年 1994年 |
⼤学院法学研究科(修⼠課程)を設置 |
11年 1999年 |
学⽣の社会対応⼒を磨くため「コンピテンシー育成プログラム」のテスト導⼊をスタート |
12年 2000年 |
法学部法律学科に3コースを開設(公共関係法コース、経済関係法コース、国際関係法コース) 教職課程(社会/公⺠/商業)再認定 |
14年 2002年 |
経営情報システムコースを開設(平成17年度⼊学⽣まで) |
16年 2004年 |
完成版「コンピテンシー育成プログラム」を導⼊ |
18年 2006年 |
経済学部経営学科にスポーツマネジメントコースを設置 |
19年 2007年 |
経済学部経営学科で教職課程(保健体育)認定 |
21年 2009年 |
大学院法学研究科(修士課程)の募集を停止 |
22年 2010年 |
経済学部にコース制を導⼊(経済学科2コース:地域経済デザインコース、公共政策コース。経営学科3コース経営・会計コース、国際ビジネスコース、スポーツマネジメントコース) |
26年 2014年 |
大学院経済学研究科(修士課程)の募集を停止 |
28年 2016年 |
「Challenge IoT Award 2016」関東⼤会にて、県産素材加⼯品の開発が評価され、キャンパス優秀賞と協賛会賞を同時受賞 |

創設者
学校法⼈関東学園を建学した
教育者・松平濱⼦について
多くの⼈々に教育の機会をもたらし
社会に寄与する⼈材の養成に⽣涯を捧げた
学校法⼈関東学園は⼤正13年(1924年)、教育者・松平濱⼦(1881〜1967年)によって創設された「関東⾼等⼥学校」に始まります。
群⾺県佐波(さわ)郡で⽣まれた濱⼦は、⽇本⼥⼦⼤学の⼀期⽣でした。
そして、東京帝国⼤学(現:東京⼤学)が聴講⽣としてはじめて⼥性に⾨⼾を開いた際の⼥⼦学⽣として国⽂学を修めました。
濱⼦が建学し、発展させた関東学園は、⾃主創造の気⾵がはためくキャンパスで、英知に富み、社会に⼤きく寄与する⼈材を育てています。
濱⼦は⼥性の地位向上をうたい、⼥性に教育の機会を拓く先端を歩み続けた、篤学の才⼥といえるでしょう。
学校法⼈関東学園には、現在も創始者・濱⼦の⾃主性・先駆性の精神が受け継がれています。