
教育情報の公表
1.大学の教育研究上の目的に関すること
2.教育研究上の基本組織に関すること
学部・学科・コース一覧[PDF形式 41KB]
経済学科
経営学科
3.教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関すること
教員組織[PDF形式 71KB]
教員(学位・業績)
研究成果
4.入学者に関する受入方針及び入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び就職等の状況に関すること
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
入学者数、収容定員、在学者数、卒業者数、進学者数、就職者数等[PDF形式
208KB]
就職実績
5.授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること
カリキュラム・ポリシー
教育の特色
経済学科カリキュラム
経営学科カリキュラム
シラバス 教員別科目名称一覧(教員名順)
科目の特徴・目標
実務経験のある教員等による授業科目の一覧表[PDF形式 86KB]
6.学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること
ディプロマ・ポリシー
学修の成果に係る評価[PDF形式 93KB]
卒業又は修了の認定に当たっての基準[PDF形式 79KB]
GPAの客観的指標の算出方法[PDF形式 111KB]
7.校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること
キャンパス・施設
運動施設の概要[PDF形式 248KB]
交通案内
学習環境[PDF形式 264KB]
情報環境
関東学園大学松平記念図書館
クラブサークル活動
8.授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること
9.大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること
コンピテンシー育成プログラム
特待生・奨学金制度
キャリア教育
就職支援
学生生活支援
社会貢献活動
産学官連携[PDF形式 1.74MB]
10.その他
寄附行為
役員名簿
役員報酬基準
財務状況等
耐震化率[PDF形式 60KB]
2024年度関東学園大学事業計画[PDF形式 123KB]
研究活動上の不正行為への対応[PDF形式 79KB]
公的研究費の不正使用への対応[PDF形式 117KB]
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
関東学園大学 データサイエンス教育プログラム推進室に関する規程[PDF形式 60KB]
プログラムの名称
データサイエンス教育プログラム 関東学園大学の認定制度申請内容 ・令和5年【リテラシーレベル】 ・令和5年【応用基礎レベル】
プログラムの目的
関東学園大学「データサイエンス教育プログラム」は、Society 5.0を目指して変革する社会の全体図を理解し、AIの活用が日常になる社会を生きて いく上で必要となる基礎知識と応用力を身につけることを目的とする教育プログラムです。プログラミングの基礎的な原理から始めて、データ分析 に必要なグラフ・統計の知識を学び、データから因果関係を検証する能力を高めます。最終的には、機械学習によって学習されるAIの活用範囲と限界をよく知り、情報セキュリティーとAI倫理に即した活用ができるようになります。
プログラムの「身につけることのできる能力」
データサイエンス教育プログラムを通じて、次を身につけることができます: ・「Society 5.0」の全体図を理解し、これからの社会の変化を説明できる。 ・データサイエンスの分野で何が行われているかを理解でき、簡単なAIの仕組みを説明できる。 ・データを扱うために必要な基礎的なプログラミングができる。 ・問題解決方法としてのアルゴリズムを現実の問題に適用できる。 ・データの統計的な側面を把握することができる。 ・データの特性を読み取るために必要なグラフが作成できる。
修了要件
次の1と2をすべて満たすことが、本教育プログラムの修了要件です。 1.「必修科目群」:以下の科目の単位をすべて取得すること: ・テクノロジーと社会 ・データリテラシー ・データサイエンス ・データ分析基礎演習 ・プログラミング実践 ・アルゴリズム論 2.「選択必修科目群」:次の3科目の中、2科目以上の単位を取得すること: ・エコノメトリクス ・スタティスティクス ・経営情報論
科目一覧
●「データサイエンス教育プログラム」科目の概要 ●シラバス ・テクノロジーと社会 ・データ分析基礎演習 ・データリテラシー ・データサイエンス ・プログラミング実践 ・アルゴリズム論 ・スタティスティクス ・エコノメトリクス ・経営情報論
実施体制
委員会等 | 役割 |
---|---|
データサイエンス教育プログラム推進室リーダー | 運営責任者 |
データサイエンス教育プログラム推進室 | プログラムの改善・進化 |
データサイエンス教育プログラム推進室 | プログラムの自己点検・評価 |